『健やかなる暮らし』
おはようございます(*^-^*)
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。
今回は久しぶりの不定期妻のブログになります(*^_^*)
今の自宅に住んでから3年目に入りました。
毎日が忙しく、毎日がドタバタしている渡邉家ですが、
以前の古い家とは比べものにならないくらい快適に過ごしております。
越して来たばかりの頃は、『すごい便利!すごいキレイ!すごい快適!』と
イチイチ感動していましたが、今はそれが普通になりつつあります(笑)
先日、親世帯の方から父と母の声が聞こえてきました。
父『おーい!!トイレ流れてないぞー!!流し忘れてるぞー!』
母『あら!!だって70数年生きてきて初めて水洗トイレの家に
住んでるんだもんしょうがねーべ!!』
どうやら母は事もあろうに見られちゃ恥ずかしい方を流し忘れていたらしく
父に流してもらったようです。謝るのかと思いきや
しょうがないの一言で終わらせた母、元気で何よりです(笑)
昔からのクセってなかなか抜けないものですね、、、。
親方にも昔から抜けないクセがあります。
これは結婚する前から思っていたので、もうビョーキのレベルだと
思いますが、色々な所に出掛け私が、大好きな服を見ている時、
後ろで『トントン、コンコン、カシャ』と音がします。
何?と思って振り向くと、服などには一切見ず、壁のつくりを
手でとトントン叩いていたり、棚の作りや組み方を見て、
勉強になるものは『カシャ』とカメラにおさめてのちに活かしてみたり、
内心、『見るのそっち?』と最初の頃は思っていましたが、
なれと言うのは怖いもので今では全く何も思いません。
どうも頭の中が年中大工でこれが職業病というものですね(笑)
ちなみに、小5の長男は『これしていい?』『これどうすればいい?』と
いちいち聞く事で、自分で考えろと怒られるのが毎回のオチとなります( *´艸`)
年長さんは自分の気持ちが抑えられず起こる時『ん!!』と言いながら
床に足を叩きつけます(かわいいんですよ(笑))
私はと言うと、ストック量が多い事です、、、。
足りなくなると困ると思いついつい増える。
今はどこでも買えるので憧れのスッキリした家にするには
まだまだ程遠いわが家です( *´艸`)
『健やかなる暮らし 木の家 会津』
私たちの取り組み、耐震等級3(許容応力度計算)
高気密高断熱HEAT20 G2グレードを基本仕様に
人と住まいが心身共に健やかに暮らせるように
これからの暮らしについて共に考える家づくり
〈企業理念〉小さなエネルギーで人にも地球にもやさしく、
健康・快適・頑丈で愛着の持てる住まいづくりをとおして、
地域に根ざしみんなが笑顔になれる暮らしを提供します。
このブログを書いているひと 三代目 渡邉和弘
年 齢 48歳
家 族 妻一人、子供2人(12歳と6歳の男の子)父、母
血液型 A型
動物占い 狼
数 秘 11
座右の銘 『為せば成る』『櫓櫂の立たぬ海もなし』
好き食べもの 白米 いか セリ 薬味
趣 味 ファミリーキャンプ 子供との野球 スノーボードとロングボードを再開